藤元健太郎のフロントライン・ドット・ジェーピー

2003年9月7日日曜日

企業内ブログのすすめ

(2003年9月日本経済新聞電子版の「ネット時評」に掲載されたコンテンツを編集しました)

ブログが流行している。簡単に捉えるとWeb上で簡単に個人が情報発信をする仕組みであるが,面倒なHP作成の必要がない,携帯と相性がよいなどなどの理由で急速に広がりを見せている。その捉え方は実に様々であり「マイクロジャーナリズム「日本人の日記文化の進化系」「インターネットのコンテンツの主役交代」など様々な意見がでている。すでにベンチャー企業なども登場しており,新しいムーブメントとして盛り上がりを見せているが,ビジネスモデルが見えていないなど,ビジネスとしての広がりに対してはまだ疑問を持つ人も多い。オープンなインターネット上のブログについては筆者もカメラ付き携帯などユビキタスなデバイスがますます広がりを見せている中でモブログ(モバイルのブログ)など,C2C型のモデルとして,面白い世界になることを期待しているが,もう一つの別の捉え方としては特定コミュニティ内のクローズなブログの世界があると考えている。中でも筆者が着目しているのは企業内のナレッジマネジメントへの影響についてである。これまでナレッジマネジメントは暗黙知を可能な限り形式知し,それをITにより効率的に蓄積,管理していくという世界で進んできた。一般的には優秀な営業マンのノウハウを共有化することや,顧客の声をビジネスに反映することレベルで終わっていることが多いが,企業そのものの製造力や販売力などの力の根元が,知識資本にあるという発想に立つようになってから,ビジネス現場における価値のある知識がどのように生まれ,流通し,共有され,新しい知識になり,企業文化に昇華され,製品・サービスに影響を与えるのかを重視し,こうした知識ベースで組織を組み立て,ビジネスプロセスを見直すことも始まっている。こうした状況の中では,各種の報告書,レポート,会議,顧客への企画提案というある程度形式知化された知識情報だけでなく,これらのベースになりこれまでそぎ落とされてきた,従来の暗黙知よりは流通可能なレゴのブロックのような知識情報を活用できるかどうかが重要な企業戦略になっていると考える。

もちろんこれまでも企業はメーリングリストやBBSを多数活用してきているが,従来のそのようなツールは「会議」というメタファが多く,ある意味ネットワーク上の公の場所という位置づけであった。そのため運用ルールが存在するが,誤解からの喧嘩が多発したり,特定の個人のキャラクターに流れが左右されるなども問題も多く,荒れたり,発言が続かなかったりすることも多発していた。その点ブログはあくまで個人の情報発信ツールであり,個人の感じたこと,興味をもったことを気軽に発信することができる。また最近はトラックバック機能などが充実しているツールがあり,他人の感想や情報のリンクが可能であり,情報同士をつなげ合い,新しい「気づき」を生み出すことも可能となる。実際我々がビジネスのアイデアを思いつくのは,街を歩いて,観察したある人の行動だったり,お客さんと世間話をしていて出てきた言葉だったり,電車の女子高生の会話だったり,本を読んでいた時だったりそんな瞬間である。毎日の何気ない出来事や思いつきを他人と共有可能な形にできるツールとしてのブログは企業での活用というステージに登場することで,ナレッジマネジメントの世界に新しいブレークスルーを生み出すことにつながるのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿