ECサイトでのひとつの問題が味の表現である。アパレルについては画質の向上などでまったく判断できないということは無くなったが,味に関しては文章で表現してもなかなか難しいところがある。リアル店舗では試食という手段があるがECサイトではお店の評価や口コミを信用するしかなかった。そこでD4DRでは味覚センサーという技術をもっているベンチャーAISSY社と一緒に味覚を可視化し比較できるプロジェクトを進めている。第一弾として京橋ワインさんと共同で実験キャンペーンをスタートさせたので是非お試しを!
2009年12月22日火曜日
2009年12月17日木曜日
ルパン三世の共同マーケティング
渋谷のモヤイ像だけでなく,今週のブルータスも盗んだようだ。大阪では食い倒れ人形を盗んだらしい。実際に盗まれた場所は観光名所になっていたらし,バズマーケティングという意味では大成功。このプロジェクトはルパン三世のゲーム,パチンコ,DVDに絡む企業が同時に話題を喚起するための共同マーケティングらしい。こうしたコンテンツや共通のコンテクストをベースに話題を喚起したり,共通のターゲットへの訴求を行う試みは今後も増えるだろうし,単純に物が売れない時代にはテレビスポットいっぱい打つよりも効果的かも知れない。http://steal-japan.jp/
2009年12月13日日曜日
2009年12月7日月曜日
大輪バラのギフト専門ショップ「カサブランカ」オープン
D4DRで支援しているコロンビアの大輪のバラを直輸入でダイレクトマーケティングするECショップ「フローラルギャラリーカサブランカ」が楽天でまずはオープンしました。クリスマスギフトなどの最適なハイセンスな贈り物にどうぞご活用下さいね!今後は独自サイトでの展開も計画しています。
2009年12月2日水曜日
コロプラと国盗りによる位置ゲームの現状と今後を語るパネルディスカッション開催
コミュニティデザイン研究所主催で「「コロプラ」「ケータイ国盗り合戦ユーザーを突き動かす位置連動コミュニティの可能性」が開催され,私がモデレータを担当してきました。コロプラ馬場代表と国盗りの加藤マピオングループマネージャーの熱いトークに会場は盛り上がりました。両者ともに日本を元気にしたいというコンセプトが共通なのが印象的でした。実際に人を動かすことができるソーシャルゲームの力と位置情報を活用した新しいマーケティング両面の組み合わせが今後の期待大です。是非日本だけでなく海外展開も期待したいところです。ちなみにスクープとしてはコロプラも来年に向けてモバゲーなどでソーシャルアプリ展開を行うそうです。当日のセミナーのハッシュタグはこちら#cdlab
2009年12月1日火曜日
渋谷でe空間実験位置情報連動アプリ「 pin@clip(ピナクリ)」スタート!

私がお手伝いしている経済産業省のe空間プロジェクトの実験として渋谷地域で東急電鉄中心に行う位置情報を活用したソーシャルブックマークサービス「Pin@Clip」がスタートしました。渋谷のお気に入りの場所でのつぶやきや店舗の人達のつぶやきやニュースなどが自分の場所や行動に紐付いて見ることができます。セカイカメラのようなAR機能もありカメラで渋谷の街の情報を探すこともできます!iPhone ユーザーは是非お試し下さい!
http://
http://
登録:
投稿 (Atom)