藤元健太郎のフロントライン・ドット・ジェーピー

2013年12月28日土曜日

パソコンが今こそ目指すべき「思考のための道具」

やっと修理に出していたMacBookProが戻ってきた。(USBがひとつ死んでいるのでもうまたアップルストアに行かなければだが。。。)今回は初めてMac無しでiPadやiPhone,GALAXYだけで過ごしてみたがやはり厳しい。確かに情報をインプットするだけなら十分なのだが,アウトプットが弱くなる。ソーシャルメディアの投稿も減ったし,メールの返事も面倒になる。やはり我々PC世代にとってパソコンは「思考のための道具」なのだとあらためた実感した。思考の速度で文章は入力できなければいけない。複数のウインドウで様々な情報を同時に見られないといけない。タブレットがパソコンサイズに近づいてもやはり違いは大きい。個人的にはもうひとつ思考のための道具はホワイトボードだ。大きい白い板はまさに思考の調理場だ。言葉を洗い出し,整理し,構造化し,インフォグラフィックスになっていく。この機能はまだ現在のタブレットのホワイトボードアプリでも全然だめだ。そういう意味では期待は大画面タブレットだ。ホワイトボードが大画面タブレットに置き換えられた時に知的生産はもう一段のジャンプアップを見せるだろう。ドキュメントを効率的に綺麗に作ることや,計算を簡単いすることも大事だが,これからのホワイトカラーの最大の価値は知的資産の創造だ。スマホやタブレットなどは情報をインプットして,ちょっとしたインタラクションには便利な道具だが,スマートデバイス普及後のパソコンの役割はまさに人間の思考をアシストし,拡張することなのだろう。ハワードラインゴールド氏が思考のための道具を書いたのは1987年。役割の再定義が求められている今日,ハードウェアとインターフェイスレベルからの再発明が今こそ求められる。