藤元健太郎のフロントライン・ドット・ジェーピー

2000年11月9日木曜日

ユビキタスコンピューティング

(2000年11月、米国版「Wired」の日本版「Hotwired Japan」で掲載されたコンテンツを編集しました)

もう10年も前にゼロックスのパロアルト研究所で研究されていた「ユビキタスコンピューティング」(遍在するコンピュータ)の概念が再び注目を浴びている。その背景としてネットワークに接続可能なNonPCの急激な増加である。携帯電話におけるiモードの成功が,Non-PCはPCとは異なるニーズでのネットワークの利用シーンを創造していくことを世界中の人に確信させることになり,米国におけるPC上でのオンラインサービスとしてもっとも成功したであろうAOLも「AOL Anywhere」の合い言葉の元に,電話,携帯電話,PDA,TVの上でAOLのサービスを利用できることを目指しており,DoCoMoともiモードのノウハウを活用するため提携した。
ではNonPCが増え端末が遍在化するとどうなるのか?まずは個人と端末の切り離しが可能になる。これまでWSなどを除き,端末は基本的に特定個人にひも付いている場合が多く,誰の端末かで個人を特定することができた。実際ローカルに個人のデータがあればますますその部分は大きい。しかし,TVや車など家族で共用で利用するものも増える中,個人のデータや環境などはネットワーク上のどこかのサーバーに存在すれば,端末は必ずしも個人にひも付いている必要はない。誰の携帯を借りても,コンビニのMMKでも,友達の車のカーナビでも,ネットワーク上の自分の環境を利用できるようになれば,身の回りのどこかにネットワークに繋がった端末さえあれば多くのことは足りるようになる。ホテルに泊まった時でもテレビは自分の好みのチャンネルを中心に設定されるし,目の悪い高齢者であれば自動的にフォントを大きくすることもできる。
2つ目は端末同士の協調分散化である。我々(特に日本人)はこれまでも電子手帳,ウォークマンなどPC以外の小型デバイスを好む特性を持っていたが,それぞれはスタンドアローンであり,協調して動作することはなかった。しかし,IPベースでネットワーク化され,Bluetoothのような技術で端末同士がお互いに通信し,協調して動作するようになると,電子レンジやエアコンなどの家電も含めて我々がインタラクティブにイベントを発生させなくてもコンピューティング同士が勝手に仕事をするようになる。
特に携帯の可能性は大きい。例えば音楽ホールにコンピュータがあり,携帯電話が近づくと,携帯電話とホールコンピュータがお互いに通信し,ここは自動的にマナーモードにするべきと判断するようなことも可能になるし,電車の中の温度はその時乗車している人達の希望温度の多数決で自動的に調整されることもあるかもしれない。口説こうとしている彼女の携帯と自分の携帯が通信し,彼女の音楽の趣味に合わせた着メロに自動的に切り替わるなどという洒落たことまでをもしてくれるかもしれない。ナップスターやグヌーテラなどの登場で注目されているP2Pのアプリケーションを動かすこともできるだろう。
こうした時代になるとオンラインサービスもWeb上でのメニューを充実させる方向から利用者の時間と場所と使用端末とその時の状況に応じて提供するサービスやコンテンツやインターフェイスなどがダイナミックに変化するようなものに変わるのだろう。オンライントレーディングサービスなどは朝のTV,通勤途中の電車の中のPDA,会社のPC,営業中の車のカーナビなどを通じて24時間最適なサービスを提供できるかどうかが勝負になるかもしれない。当然ボスの端末が近づいてきたら自動的に各端末の画面が切り替わる「自動ボスが来たモード」は欲しい機能である。

0 件のコメント:

コメントを投稿