藤元健太郎のフロントライン・ドット・ジェーピー
- シンギュラリティへの呻吟を感じる映画「エクスマキナ」 - 7/17/2017
- 久しぶりに夜中に大画面でヘビロテしてしまうMV 満島ひかりのラビリンス - 6/18/2017
- なんか最近CMが1970年代オフコースブーム? - 4/10/2017
- 関心空間という挑戦 - 11/3/2016
- 小室哲哉の引退に見る「Selfcontrol」の呪縛から「My Revolution」しなければいけない日本人 - 1/20/2018
2011年7月20日水曜日
日経MJの連載コラムECの波頭「進む店頭決済のEC化」
本日発売の日経MJの連載コラムECの波頭では「進む店頭決済のEC化」をテーマに書きました。アップルストアで導入されているスマートフォンを使ったカード決済を紹介し,米国スクエア社のサービスが米国で急拡大していること,やがてレジが店頭から消えていく未来を予測しています。
2011年6月22日水曜日
ECの波頭今回のテーマは「マイクロファンドとEC」
今回の日経MJのECの波頭では「マイクロファンドとEC -顧客が「応援」する手段に」をテーマにコラムを書きました。AKBの総選挙が顧客参加型のマイクロファンドに近いことと,ミュージックセキュリティーズ社の震災応援ファンドをとりあげました。AKBネタだったので自分のコラムにAKBの写真をどうどうと使えました。さすが日経の力。
2011年6月21日火曜日
コミュニティデザイン研究所のセミナー「復興支援から見えてきたソーシャルマーケティングの可能性」が開催されました
震災でしばらく中止していたコミュニティデザイン研究所のセミナーが久しぶりに開催されました。テーマは色々悩みましたがやはり震災時に立ち上がったITによる支援サービスから今後のビジネスヒントを得てみたいという思いで以下のテーマで開催しました。
「復興支援から見えてきたソーシャルマーケティングの可能性」 ~日本のソーシャルマーケティングも新たなステージへ~
元電通さとなおさんは政府を動かして短期間で助けあいジャパンを立ち上げた経緯を,グーグルの川島さんにはグーグルのGoogle Crisi Response立ち上げの経緯をそれぞれ語ってもらいました。さとなおさんはやはり一流のクリエイターとしての巻き込み力と実現力が凄い。実現できるからこその提案力の力で,このあたりは佐藤可士和さんが一流のコンサルタントになっているところと共通するものがある。グーグルはあらためてその組織力の凄さに感嘆。誰が指揮するわけでもないのに,世界中とコンタクトしながら震災直後から開発が始まってしまうところが凄い。すぐにリアルタイムで衛星動かしてグーグルアースのデータを更新するあたりはジャックバウアーもびっくり。さとなおさんがグーグルのことを「会社のミッションが徹底されている素晴らしい組織」とコメントされたがまさにその通り。
「復興支援から見えてきたソーシャルマーケティングの可能性」 ~日本のソーシャルマーケティングも新たなステージへ~
元電通さとなおさんは政府を動かして短期間で助けあいジャパンを立ち上げた経緯を,グーグルの川島さんにはグーグルのGoogle Crisi Response立ち上げの経緯をそれぞれ語ってもらいました。さとなおさんはやはり一流のクリエイターとしての巻き込み力と実現力が凄い。実現できるからこその提案力の力で,このあたりは佐藤可士和さんが一流のコンサルタントになっているところと共通するものがある。グーグルはあらためてその組織力の凄さに感嘆。誰が指揮するわけでもないのに,世界中とコンタクトしながら震災直後から開発が始まってしまうところが凄い。すぐにリアルタイムで衛星動かしてグーグルアースのデータを更新するあたりはジャックバウアーもびっくり。さとなおさんがグーグルのことを「会社のミッションが徹底されている素晴らしい組織」とコメントされたがまさにその通り。
震災という緊急事態だからこそ,すぐ動いて何かを実現するには日頃の準備が大事だということを再確認。普段出来ていないことは緊急時にもできない。最後にグーグル川島さんの今回の緊急対応から得られた5つの示唆が素晴らしいまとめ。
1)日々の備え Be Prepared
2)完璧でなくていい,迅速に(タイミングよく) Launch it and iterate fast
3)現場で議論,決断する Bottom up
4)ユーザーの立場に立つ Users come first
5)人を信じる Trust people
1)日々の備え Be Prepared
2)完璧でなくていい,迅速に(タイミングよく) Launch it and iterate fast
3)現場で議論,決断する Bottom up
4)ユーザーの立場に立つ Users come first
5)人を信じる Trust people
2011年6月1日水曜日
宣伝会議に位置情報サービスについて寄稿しました
宣伝会議6月号の特集「位置情報を活かせ!」の巻頭に「注目集める位置情報サービス」を寄稿しました。ソーシャルメディアのチエックインサービスや位置ゲームなどの動きからビジネスモデルとして
1)ターゲティング広告
2)送客ビジネス
3)店舗内マーケティング
の3つを解説しました。
1)ターゲティング広告
2)送客ビジネス
3)店舗内マーケティング
の3つを解説しました。
2011年5月1日日曜日
元グーグル日本法人会長の村上氏との対談
サローネ対談今回のゲスト元グーグル日本法人会長の村上さんをお迎えして対談です。震災後最初のサローネ対談ということもあり,震災を契機に大きく変わる産業構造をエネルギーとITの融合という点で語って頂きました。非常に濃い対談ですので是非!
2011年4月28日木曜日
世界一の防災技術立国への挑戦
日本は安全で安心な国であり,そこが国際競争力でもある。これまでは誰もがそう思っていただろう。
しかし,今回の震災でそのイメージは崩れ去り,日本は今では危ない国と世界から思われているのが実状である。
原発の問題は特別だと考えたい部分もあるが,冷静に考えれば阪神大震災からまだ15年。15年に一度は大震災という名前の地震が起こっており,そこそこの地震や台風は毎年やってくる国である。やはり日本にとっては防災は国家安全保障上の重要テーマであることを再認識せざるおえない。戦争は人間の手によって防ぐことを日本は世界に宣言しているが,自然災害は防ぐことのできない敵であり,今後30年のスパンで見ればほぼ100%どこかで大きな
地震は日本を確実に攻めてくる。
だとすると日本が戦後平和国家を目指したように,今後世界一の防災技術国家を目指すというビジョンを掲げることもありだろう。
米国の軍事予算は莫大であるが,中でも軍事研究開発予算だけで7兆円ある。日本は軍事予算全部で5兆円ぐらいであるから,その大きさがわかる。その軍事研究開発は多くのハイテク研究がされており,多くのIT関連技術もそこから派生してきたものも多い。
有名な話であるがインターネットのTCP/IPの研究は軍事の研究開発から生まれている。同様に日本は軍事ではなく防災に関する研究開発に国をあげて取り組んではどうだろうか。今回の災害でも原子炉や救援のための無人ロボットや各種センサー,パンクしない通信技術,避難所での容易な安否確認や最適化されたロジスティックスなどあったらいいながたくさんでてきている。特にITの分野はこうした基礎研究が一般生活者向けの製品や企業のイノベーションに貢献できる余地は大きいはずである。日本が世界一の防災技術大国であれば,世界で今後おきるだろう災害に対しても大きな国際貢献が可能になり,重要な輸出産業にもなるだろう。環境立国も大事ではあると思うがCO2削減だけで原子力を選択することへの大きな問題提起もされた。これからは災害に強く,かつ環境貢献ができるような地域分散型のエネルギーマネジメントモデルを考えなければ行けない。
戦後最大の敵に襲われた日本ではあるが,次に敵が来る前に今度こそはもっと戦えるテクノロジーを備えるべきだろう。
しかし,今回の震災でそのイメージは崩れ去り,日本は今では危ない国と世界から思われているのが実状である。
原発の問題は特別だと考えたい部分もあるが,冷静に考えれば阪神大震災からまだ15年。15年に一度は大震災という名前の地震が起こっており,そこそこの地震や台風は毎年やってくる国である。やはり日本にとっては防災は国家安全保障上の重要テーマであることを再認識せざるおえない。戦争は人間の手によって防ぐことを日本は世界に宣言しているが,自然災害は防ぐことのできない敵であり,今後30年のスパンで見ればほぼ100%どこかで大きな
地震は日本を確実に攻めてくる。
だとすると日本が戦後平和国家を目指したように,今後世界一の防災技術国家を目指すというビジョンを掲げることもありだろう。
米国の軍事予算は莫大であるが,中でも軍事研究開発予算だけで7兆円ある。日本は軍事予算全部で5兆円ぐらいであるから,その大きさがわかる。その軍事研究開発は多くのハイテク研究がされており,多くのIT関連技術もそこから派生してきたものも多い。
有名な話であるがインターネットのTCP/IPの研究は軍事の研究開発から生まれている。同様に日本は軍事ではなく防災に関する研究開発に国をあげて取り組んではどうだろうか。今回の災害でも原子炉や救援のための無人ロボットや各種センサー,パンクしない通信技術,避難所での容易な安否確認や最適化されたロジスティックスなどあったらいいながたくさんでてきている。特にITの分野はこうした基礎研究が一般生活者向けの製品や企業のイノベーションに貢献できる余地は大きいはずである。日本が世界一の防災技術大国であれば,世界で今後おきるだろう災害に対しても大きな国際貢献が可能になり,重要な輸出産業にもなるだろう。環境立国も大事ではあると思うがCO2削減だけで原子力を選択することへの大きな問題提起もされた。これからは災害に強く,かつ環境貢献ができるような地域分散型のエネルギーマネジメントモデルを考えなければ行けない。
戦後最大の敵に襲われた日本ではあるが,次に敵が来る前に今度こそはもっと戦えるテクノロジーを備えるべきだろう。
2011年3月7日月曜日
ローソン白井氏との対談
サローネ対談今回のゲストはローソンの白井さんと対談です。私の誕生日だったこともあり,ローソンのグッズをたくさんもらってしまいました。出店戦略が重要な時代はセブンの強さが際立っていましたが,商品開発など独創的な創発力が求められる時代にはローソンの企業文化が強いことがあらためて感じる対談でした。(白井さんお祝いありがとうございました!)
2011年2月22日火曜日
ジオメディアのセミナーでモデレータを務めました
私が毎回モデレータを務めているコミュニティデザイン研究所の第15回コミュニティ研究会が開催されました。
成長が止まらないFoursquare・コロプラ!位置情報がもたらすビジネスチャンス ~国内キープレイヤーが語るジオメディアのリアルビジネスとの接点と活用法~
今回はゲストにコロプラ副社長の千葉氏,関心空間社長の宮田氏,ヤフーの地域サービス本部長村田氏を迎えました。狭い会場満杯になる盛況ぶりでした。今年本格的に立ち上がろうとしている市場の熱気を感じる会でした。
2011年2月9日水曜日
Android3.0のモトローラのCMがAppleへのパロディ
米国にとって全米中が注目するスーパーボールのCMは特別な意味を持つ。
かつてAppleは1984年のスーパーボールで当時コンピュータ界の巨人IBMに対抗しマッキントッシュを発表するにあたり,ジョージ・オーウェルの小説1984をモチーフにしてビッグブラザー(支配者)をビッグブルー(IBM)に例えて,人々を解放し,自由を与えるツールとしてのマッキントッシュをアピールするCMを制作した。今年のスーパーボールでモトローラはAndroid3.0(CMの中でさりげなく,3Dの地図をタッチで動かす,写真,Flash機能など現行iPadでできないことをアピール)を搭載した新型タブレットを発表するにあたり,白いイヤホンをしている人々(iPodの象徴ですね)を解放するAndroidという,Appleの立場を当時と逆転させたCMを放映した。最後のシーンで白いイヤホンをはずすあたりが笑える。このCMにはIBMもマイクロソフトも出てこないあたりがコンピュータ業界の現状を象徴していると感じる出来事だったと言える。
かつてAppleは1984年のスーパーボールで当時コンピュータ界の巨人IBMに対抗しマッキントッシュを発表するにあたり,ジョージ・オーウェルの小説1984をモチーフにしてビッグブラザー(支配者)をビッグブルー(IBM)に例えて,人々を解放し,自由を与えるツールとしてのマッキントッシュをアピールするCMを制作した。今年のスーパーボールでモトローラはAndroid3.0(CMの中でさりげなく,3Dの地図をタッチで動かす,写真,Flash機能など現行iPadでできないことをアピール)を搭載した新型タブレットを発表するにあたり,白いイヤホンをしている人々(iPodの象徴ですね)を解放するAndroidという,Appleの立場を当時と逆転させたCMを放映した。最後のシーンで白いイヤホンをはずすあたりが笑える。このCMにはIBMもマイクロソフトも出てこないあたりがコンピュータ業界の現状を象徴していると感じる出来事だったと言える。
2011年2月1日火曜日
アジャイルメディアネットワーク代表徳力氏との対談
サローネ対談今回は日本のソーシャルメディア界で非常に高い影響力を持つ徳力氏との対談です。ビジネスとしてど真ん中に存在しつつも冷静に客観的に見ている部分も伺えることができました。
登録:
投稿 (Atom)